健康法 高齢者向け体術 心と身体が軽くなる簡単なパンチとキック!? 2022年4月23日 4月から毎週高齢者向け 体術道場を開催しています。 今日はなぜか気持ち良くなる!? パンチとキックで腰痛、膝関節痛予防体術をいたしました。 高齢者のお悩みで多いのが腰痛、膝の痛み、股関節痛などですが、 一つは身体が緊張してこわばっていることがあげられます。 そんな緊張、固くなるのを簡単にするニュートラル体術で、...
メンタルケア 認知症予防介護脳トレ 介護のお悩み解決のために今できること 2022年4月18日 今月から毎週町内会で健康体術講座を開催し始めました。 私の両親も含め、お友達は皆元気な70代。 みんなで車であちこち行ったり、楽しめる元氣な皆さんではありますが、 諸先輩たちの介護の話などを聴くと 「介護されたくない」「認知症になりたくない」とほとんどの人が思っています。 認知症は防げるのでしょうか? 人がボケ...
健康法 認知症予防介護予防2025年問題QOL 意外と知られていない「2025年問題」の対策はしていますでしょうか? 2022年4月2日 あなたは「2025年問題」を知っていますか? 今世界で感染症、戦争など問題が勃発していますが、 もっと前からこの問題にいつか遭遇することになるだろうという社会問題の一つに 「2025年問題」があります。 2025年問題とは? 2025年、いわゆる「団塊の世代」800万人全員が75歳以上、 つまり後期高齢者となります...
人間関係 健康状態、経済状況、人間関係が好転する究極の順番のヒミツとは? 2022年2月14日 人間のお悩み事といえば、 健康状態、経済状況、人間関係、 体、金、人です。 これが全部いい状態だと、「うまくいっている!」と 感じるでしょう。 しかしながら、多くの人の悩みはいまだに、 「健康」「お金」「人間関係」です。 それはなぜか? うまくいかない順番でやっているからです。 学校では絶対に習えません。 私も...
健康法 サウナ禅 スティーブ・ジョブズがiphoneを発明したやり方をサウナで体得する方法とは? 2021年11月16日 突然ですが、iphoneを発明したスティーブ・ジョブズがiphoneのアイデアをひらめく時どうやってしたかご存じですか?実は「禅(ぜん)」をしていたのです。「禅」と言うと禅寺とかに座って瞑想しているイメージがありますよね。自分の思考をゼロにして「空」クウの状態にしてそれを維持、キープするのを「禅」と言います。私も過去美...
健康法 毎日の習慣が今の自分を体型を作る 2021年10月10日 元々何時間もパソコンの前で座って仕事をする生活を長年していますが、コロナになってますます朝から晩まで椅子に座って仕事をする時間が長くなりました。そして、たまに立った姿勢をすると、腰が痛くなりました。ある日、整体の先生に診てもらったら座る時間が長いのでお尻が凝ってそれが立った時に腰痛になっていると聴きました。確かにそうだ...
人間関係 埼玉 女性のお悩みが消える簡単体感ワークショップ 2021年10月8日 退屈だな〜 身動きが取れないな〜 このままでは回らないわ〜 子供が言うこときかない 人生において、自分以外の人との関係で全く悩んだことのない人はいないのではないでしょうか?人付き合いが苦手とか家族ともあまり話したくないとかそもそも今は外に出ないように言われているのでなるべく人に会わないようにしている・・・など人とのコミ...
人間関係 香川愛媛熊本 健康的に生きる習慣 2021年7月10日 人が健康的に毎日過ごすにはどうすればいいのでしょうか?自分に合ったモノを食べ、楽しい人間関係でお笑いし、温泉やサウナに入って、ゆっくり寝る。たまには他の地域に行き目新しいものを見聞きして新鮮な視点を持ち、日常と、非日常を行ったり来たりしながら今を楽しむことが最高の開運であり、健康法であると思います。今回武学のワークショ...
健康法 芸術 一般的に信じられていることと「逆」をやった方が上手くいく理由は〇〇が教えてくれる 2021年5月31日 「一般的に信じられていることを一度疑って検証してみる」 ということが大事だと思います。 芸術の世界でもその当時の常識や概念を打ち壊し、 新しい発想で時代を切り拓いた作品などが歴史的に残っています。 今でこそ、ゴッホやピカソ、岡本太郎は芸術家の代表として 世界中の人も認める画家ですが、同時代の人にすぐ受け入れられたか...