チームシップ ひな祭り節句 3月はあの世が近い? 2022年3月1日 3月になりました! 1日は朔日(ついたち)参りに神社に行くのですが、 出ようとしたら、大ぶりの雨になったので無理をしないように 家でお仕事です。 3月はひな祭りや春分の日など季節の変わり目の行事ごとがある月、 学校関係は卒業シーズンです。 気候も変わるし、進路によって生活環境が変わることにより、 不安定な精神状態になり...
チームシップ チームで繋がることによる無限の可能性〜天岩戸ひらき〜 2022年2月25日 普天間直弘先生の鹿児島イベントを終えて、 今度は私が沖縄に行って安西裕也先生イベントを 沖縄で開催して戻ってきました! 数年前から天岩戸ひらき、古事記のテーマが 映画アベンジャーズで使われたり、 自分一人ではなく、チームで何かをすることの 時代の流れになってきました。 私にはいくつもチームがあって、 鹿児島普天間さんイ...
チームシップ 終わりは始まり、破壊と創造と維持がプロセス 2021年11月15日 車で北九州と熊本、九州一周して帰って来ました! いろんなことを思い出したり、 新しい出会いにワクワクしたりしながら帰ってきましたが、 14年間我が家の看板犬だったムクちゃんが亡くなっていました。 長い月日みんなを楽しませて、癒してくれたムクちゃんも 天国に旅立ちました。これから火葬です。 昨年登場したコロナちゃんの影...
チームシップ チームシップで未来を構築 2021年6月9日 武学の合宿で長野県諏訪市に3日間行ってきました。 彌勒相対力学研究所というチームに入っていますが、 テーマはチームシップを実際に定期的に集まってミーティングしたり、 集団で同じ型を練習したりしています。 書籍『お辞儀のチカラ』に書かれている内容を実際に取り組んで いくためのチームです。 彌勒相対力学研究所 まず自分の志...
チームシップ タッキー先生 「からだの声聞いてる?」からだ占いタッキー先生が武学で体験したこと 2021年5月17日 大阪で武学ワークショップを開催してきました。 昨年から計画していたので緊急事態宣言の中ではありましたが、 からだ占いタッキー先生の尼崎セミナールームをお借りして 開催することができました。 WS開始前に八幡神社参拝 コミュニティー体術 創始者安西裕也先生から直伝! からだで体感ワーク モーニングトミーさんの弥勒波レッ...
チームシップ 遺伝子 〇〇が遺伝子にスイッチを入れる それぞれの決断の〇〇とは? 2021年4月26日 沖縄那覇に来てます〜! 今回は武学お辞儀のチカラワークショップ SSMとコミュニティー体術の3日間で人生を変える! 世界を変える!という内容をお届けしに参りました!! 遺伝子にスイッチを入れる!という遺伝子の研究家 村上和雄博士が亡くなったそうです。 村上博士は 「環境が遺伝子にスイッチを入れる」 と映画「Swit...
チームシップ 戦後の重みから軽やかな風の時代へ 破壊から未来創造へ ナガサキ〜ヒロシマレポ 2021年4月19日 進行役 ファシリテーターしてきました 弥勒波の練習 弥勒波で 伝わるか トレインワーク解説 鹿児島から車で長崎、広島まで行って 西日本縦断して今朝帰ってきました! 武学のワークショップを開催目的でしたが 思わぬ展開で、ミステリーパワースポット 「仙酔島」にも行ってきました。 そこで感じたことをレポートしたします! ...
チームシップ 平和教育でなく○○をした方が戦争がなくなる 2021年4月18日 かつて中学校教諭だったわたしは修学旅行で 平和教育の一環で長崎、広島を訪れ、 「平和の誓い」 「私たちは2度と戦争をしません」 ということを生徒たちとしていた。 自分自身が戦争に加担することはないと思ってきたし、 実際に身の回りでもそんな争いごとはないし、 自由に生きて楽しく過ごしているつもりだった。 しかしながら些細...
チームシップ このままではいられないと思うなら〇〇!! 2021年3月31日 今日で3月も終わり、明日から何やら値上げとか自粛要請とか嬉しくないような春の訪れもありながら、新しい門出や新しい気持ちで次のステージへ行かれる方々も多いことでしょう。今年、丑年は辛丑(かのとうし)で丑と言えば 紐(ひも)の糸の右側の漢字に使われています。いと とは 意図でもあり、意図とは人生の目的志、ミッションや世界観...
チームシップ スピリットメイト 春分の日までに志を決めれば別れと出会いが! 2021年3月10日 卒業シーズンに突入し、新しい進学を迎えるお子さんやそれと共にご両親も新しい門出を迎えたり、定年とか節目の時期が3月末という方も多いと思います。しかしながら、4月以降の進路が決まっていないとか、浪人とか、また同じ仕事を1年以上やると思うとうんざりするとか、思い思いの心境があることでしょう。中学生も2年生ぐらいの今の時期に...