健康法 土用節分 ゆるんだ人からうまくいく!簡単だけでほとんどの人が知らない体術 2023年1月16日 明日から土用期間に入り、2月3日節分で土用が明けると 2月4日立春となり、本格的に癸卯(みずのとう)のエネルギーにシフトします。 その前の準備期間に明日から入るので、 決め切らなかったことを決めたり、 捨てられなかったモノを捨てたり、 新しいモノを受け入れるために整理整頓するといいですよ〜! さて、昨日は鹿児島市、... のんちゃん
武学 開運するためには「ネガティブ」パターンを認知して〇〇す 2023年1月9日 開運法などの人生好転する仕組みについて学校の先生時代から 研究、実証、検証生活をしてきましたが、 最近わかったことを今日はお届けします! 開運法の行動パターンとして、 神社参りする、引っ越しをする、吉報どりをする、 開運アイテム、開運カラーを着る、身につけるなどなどありますが、 どちらかというとこちらはポジティブな... のんちゃん
人間関係 サウナ対立 思い込みや恐怖を手放し「本当の自分になる」究極の放禪行とは? 2022年12月25日 人間が生きる中で こんなはずじゃなかったのに! という思い通りにならないことや 何、何がああだから 今がこうなんだ! と何か環境や時代、他の人が原因で何か不都合が起きているとか なかなか思った通りにならない〜 と嘆くことを誰しも経験します。 こうして欲しかったのに、してくれなかった・・・ とか、 こうして欲し... のんちゃん
人間関係 中国武術スキンシップ 身体の使い方がわかると人生が変わる!?人に接する時の秘伝とは?〇〇を意識することだった!! 2022年12月19日 人の悩みの多くは「人間関係」「お金・仕事」「健康・身体」この 3つになります。 最終的には一つ 自分との関係が悩みの根源とも言われます。 人には「自分のことを知りたい」という願望があります。 しかし、自分を知るには鏡が必要です。 その鏡となってくれるのが関わる人たちです。 ・いろんな職場を転々としても人付き合いが... のんちゃん
武学 中国武術空手 世界を一つにする身体表現の世界「武術と武道」 2022年11月29日 全ての争い、戦争、差別、貧困がなくなるにはどのようにすればいいのか? こういった壮大なテーマに取り組む「武学」に関わって4年目ですが、 争いを生む原因の一つが「言葉」と「お金」だったりします。 全ての言葉とお金の概念がなくなったら争いは消える という意味を「身体」を通して腑に落としていく稽古というのを 体感してきまし... のんちゃん
チームシップ 聖徳太子 これからの時代に必要な「話し合い」の原点とは? 2022年11月6日 「和を以て貴しと為す」 という聖徳太子の有名な言葉がありますが、 「その場の人々の心が調和することが重要だ」 人と人が話し合って調和していくことが大事ですよ〜 ということを言っているわけですが、 意外とシンプルなことですが、 人と人はぶつかり合ったり、話し合いをしなかったり、 まとまることができないので、分離してしまっ... のんちゃん
チームシップ 人間の成長と進化のための目的と目標を設定するとは? 2022年8月8日 昨日 徳島県の剣山を登ってきました! 四国の武学チームの主催のイベントに参加させていただき 初登山してきました。 リフトを使って途中まで登れますが 結構キツくて^^;筋肉痛ですm(_ _)m 怖かった^^; この世に生まれてなんのために生きているのか? そういった 本質的な問いを自分にすることによって 自分... のんちゃん
旅行 コンフォートゾーンナインドットパズル 人生をワクワクの方向に導くためにに知っておきたい〇〇ゾーンとは? 2022年7月11日 今日まで北海道札幌に滞在しておりました。 武学のワークショプが札幌で開催されるために スタッフ参加させていただきました。 札幌武学メンバーのみなさんと↑ 今日は東京へ向かいいます。 みなさん 突然ですがナインドットパズルって 聞いたことありますか? 「9つの点を4本の直線を使って一筆書きで書く」 ... のんちゃん
おざりん インナーチャイルド同調圧力波動干渉トラウマ 夏至以降をより充実させるために悪魔の囁きに同調しない! 2022年5月23日 先週はウエサクの満月で来週は今月2回目の新月を迎えるという 天体的にはイベント的なことが続くわけですが、 人間の個と、集合意識、天候などもリンクしているので 夏至に向けてエネルギーシフトの流れで 乱れも起こりやすいので、心穏やかに夏を乗り切るための情報を お届けしたいと思います! 人間は何のために生まれてきたのか? と... のんちゃん
健康法 認知症予防介護脳トレ 介護のお悩み解決のために今できること 2022年4月18日 今月から毎週町内会で健康体術講座を開催し始めました。 私の両親も含め、お友達は皆元気な70代。 みんなで車であちこち行ったり、楽しめる元氣な皆さんではありますが、 諸先輩たちの介護の話などを聴くと 「介護されたくない」「認知症になりたくない」とほとんどの人が思っています。 認知症は防げるのでしょうか? 人がボケ... のんちゃん