きなこ好きなこ元気な子〜♪
きなこをおやつに食べる高島亮さんの真似をしてきなこを買ってみた。
そして、最近は「オリゴ糖」を直接のむという亮さん。

善玉菌 を増やすという オリゴ糖。
ふむふむ 早速買ってきて実験だ〜
ときな粉にオリゴ糖を入れてお湯を注いで飲んでみた。
うまかった。
なかなかいいお味。
健康にいいと言う情報発信をこれまでしてきただけあっていろんな情報をくれる人も私にはいて、
かつて「スムージー」事件ということをやったことがある。
熱を加えないローフードをしている方がスムージーがいいよ〜
と言われたので、家で作って飲んでみた。
すると、便秘になった笑
そこで普天間直弘先生がちょうどいらっしゃったので聞いたら
「材料何を入れたの?」と言われて
「バナナとりんご」と答えた。
すると、「バナナがその時あってる?」と
聞かれて体にチェックすると(^◇^;)
あってな〜い!^^;
人がいいよと言われたとしても
中身の材料を自分に合うかちゃんと検証したり
分量を適量にすることが大事ということだ。
これまた最近、なんだか辛いラーメンが食べたいし、
チョコレートの甘いのも食べたいという欲求が湧いてきた。
そこで、コンビニに行き
新発売のキムチラーメンと
チョコクレープを買ってみた。
すると「369円」だった笑
激辛ラーメンを食べ、
甘いチョコを食べる。
人生は消化器系と言われる。
甘酸っぱい恋。
世知辛い世の中。
甘いひととき。
甘い汁を吸う。
などなど人生いろいろは味覚でも表現される。
辛いや酸っぱいを知るから
甘いを知るでもあり、
自分にとってのちょうどいいを知るために
最高と最悪を知る。
それが いい塩梅でありほどほどであり、中庸。
鹿児島の醤油は私にとっては普通だけど、
関西や関東の人には甘くてイヤらしい。
高島亮さんはきなこをタッパーで食べるが(^◇^;)
私はコップにスプーン3杯ぐらいがちょうどいい。
自分にとって何が必要で、何が足りないか
自分でちょうどいいを選べるようになるための
テストがある。
人がいいと言うから 全部やるではなく、
主体的に自分で選ばないと、
意図的に選ばされるということがあるからです。
風の時代に入ったと言われますが、
自分が何を選ぶか
どう生きるかをきちんと丁寧に選択することが大事です。
誰と関わるか、
誰と組むか、
今日何をするか?
今日何を食べるか?
そんな日常を丁寧に生きることが
迷いなく人生をより豊かで楽しく生きるコツです。
何もかも受け入れるわけでもなく
人がするから自分も全部するではなく
自分にとって必要なことを必要なだけすることが
結果的には人生がうまくいく秘訣であるということです。
イベント・セミナーのご案内
コメント