スピリチュアル 占い性格診断本質 占い師に不吉なことを言われた時の対処法とは? 2022年5月9日 先週のおざりょうFオンライン飲み会で 「占い師に言われたことでモヤっとしています」 と言うことをネタにいろんな話が盛り上がりましたので こんな面白い本のネタもあるのでご紹介いたします。 人間は「思い込み」と「勘違い」でぶつかり合いや 騙された!など人間のコントロールドラマを展開していますが、 モヤモヤした違和感の正...
おざりん 風の時代 未来への種まきは風に乗って 2022年5月8日 未来は楽しみ?不安? 子どもの頃の楽しみは 「遠足」とか、「夏休み」など未来になんだか楽しそうな予定があると 嬉しいものでした。 「ドラえもん」は未来の猫型ロボットなので 未来にはあんな道具があったらいいな! というグッズがいっぱいで夢がありました。 しかし、大人になると未来のことを楽しみにする話題よりも、 「不...
第六感普天間直弘先生 スピード違反 スピード違反!?フラクタル!? 2022年4月28日 昨日超感覚者沖縄の普天間直弘先生の第六感塾でした。 テーマは「フラクタル」 そのテーマにぴったりのネタのようなことが移動中に起こりました。 熊本に用事があるので鹿児島から高速道路で走っていました。 母親に熊本に行くなら「黒糖ドーナツ買ってきて!」と言われたので サービスエリアによって売店を見るけど最初の店では売って...
潜在意識 人生の紐解きを自分でできるようになるフラクタルとは? 2022年4月26日 あなたは「フラクタル」って聞いたことありますか? 例えば 植物の葉っぱの形と木全体の形は似ているなど ミクロ(小)とマクロ(大)でリンクしていることです。 葉っぱ↑ 木↑ ちょっと変わった学校の先生だった私は 「オーラが見えるようになりたいな〜」と オーラ視教材セットなるものを通販で見つけて 買...
健康法 高齢者向け体術 心と身体が軽くなる簡単なパンチとキック!? 2022年4月23日 4月から毎週高齢者向け 体術道場を開催しています。 今日はなぜか気持ち良くなる!? パンチとキックで腰痛、膝関節痛予防体術をいたしました。 高齢者のお悩みで多いのが腰痛、膝の痛み、股関節痛などですが、 一つは身体が緊張してこわばっていることがあげられます。 そんな緊張、固くなるのを簡単にするニュートラル体術で、...
EC 鹿児島市オンラインビジネス物販店舗 ECコンサルのんちゃんのお店巡り活動記録4月 2022年4月22日 私事ですが(^◇^;) インターネットの事業で EC(イーコマース)コンサルの仕事をして3年立つのですが、 ECとは EC(electronic commerce)とは、電子商取引と訳され、インターネット上でモノやサービスを売買すること全般を指します。 「インターネット通販」や、「ネットショップ」といった、今日ではご...
メンタルケア 認知症予防介護脳トレ 介護のお悩み解決のために今できること 2022年4月18日 今月から毎週町内会で健康体術講座を開催し始めました。 私の両親も含め、お友達は皆元気な70代。 みんなで車であちこち行ったり、楽しめる元氣な皆さんではありますが、 諸先輩たちの介護の話などを聴くと 「介護されたくない」「認知症になりたくない」とほとんどの人が思っています。 認知症は防げるのでしょうか? 人がボケ...
スピリチュアル 約束のネバーランド 本当の自由を手に入れるために知っておきたい『約束のネバーランド』 2022年4月3日 尾崎豊の『15の夜』がかつてヒットして 今でも歌い続けられているのは、 ある意味何かしらの抑圧や制限などで 不自由を感じながら生きている人が多いからかもしれません。 昨日TV放送で映画『約束のネバーランド』が放送されたので 何度か噂を聞いてはいたけど観ていなかったのですが初めて観ました。 結論を書くと、 内容のテー...
健康法 認知症予防介護予防2025年問題QOL 意外と知られていない「2025年問題」の対策はしていますでしょうか? 2022年4月2日 あなたは「2025年問題」を知っていますか? 今世界で感染症、戦争など問題が勃発していますが、 もっと前からこの問題にいつか遭遇することになるだろうという社会問題の一つに 「2025年問題」があります。 2025年問題とは? 2025年、いわゆる「団塊の世代」800万人全員が75歳以上、 つまり後期高齢者となります...
おざりん 茹でガエル現象 嘘か本当かあなたは自分の直感を信じますか? 2022年4月1日 あなたが信じて疑わないことは 本当に真実なのでしょうか? 例えば 毎日学校に行って勉強して良さそうな学校に進学して就職すると ずっと幸せいられるのでしょうか? 私自身、教員採用試験に合格して先生になれた時には 喜び、意欲に溢れていました。 しかし、本当にこの教育は子どもにとっていいのだろうか? と疑問に思うようにな...